失敗や間違いが嫌で、あれもこれも調べてから実践したい。
そう思っていたけど、結局あれこれ調べているうちに、書きたい記事すら見失う。
私がよく陥っている現象。
タイトルも内容も構成も画像も。
調べても調べてもたくさん次々知らないことが出てきて。奥が深すぎて。
こんなんじゃいつまでたっても書けない。
そもそも完璧な記事なんてきっと存在しない。
綺麗にわかりやすく書きたい。その為にはどうすれば?と調べる。
調べただけで情報量が多くてお腹いっぱいになってしまう。
きっと情報の取捨選択が出来ていないから。
あれもこれもと、欲張りすぎて。
よくいろんなところで見かける、『記事は書いてナンボ』というもの。
ほんとその通りだと思った。
やらなきゃわからないことがたくさんある。
やってみて初めて出てくる疑問もたくさんある。
それなのにやる前からあれこれ心配して調べて。
結局実践すら出来ていない。
今年の2月にブログを始め。
同じ頃に始めた人でメキメキ力をつけている人はやはり記事数が多い。
私なんて今月初めたばかりといってもおかしくないくらいの記事量。
結局は場数なんだと思った。
スマホから書くのがいいかとか、パソコンからだったらノートパソコンの方がいいとかいろいろごちゃごちゃ言ってないで、書ける環境下にあるならどこからでも書けばいい。
1と0じゃ全然違う。
段落もマーカーも別になくたっていい。
あった方が綺麗で読みやすいけど。
記事を書かないことに比べたら、白黒でただ文字だけ並んでるだけでも書いたことが経験値になる。
0から2へはいけない。
なのに5〜6とか7〜8のところばっかり見て。
まずは1をすればいいのに。
型にハマりすぎるのもなんだかなぁと思うけど、結局大事なのは基礎。基本的なこと。
基礎を得てこそ味が出るんだと。
最初から色を出そうとしても汚い色になってしまう。
何をしたいのか定まってなくて、フラフラして軸が定まらないまま。
そして辞めてしまうとかになったら元も子もない。
でも決めてる。辞めることだけはしない。
でも休みが長すぎるのも問題。
ここずっと悩んでる。行き先が見えなくて。
やりたいことも薄くなってきて。
何もやりたいことや興味がわかないのは
何もやっていないからなんだって。
その通りだなと思った。
何もしていないから何にも興味がわかない。
きっとすごく時間を無駄にしたと思う。
どんな人でも時間は同じなのに。
同じ時間の経過の中で、この1年くらいで月に何万も稼げるようになった人、私のようにほぼ横ばいの人、そして辞めてしまった人。
いろんな人がいると思うけど、
伸びる人って刺激を受けてる人だよね。
刺激を誰かから受けるし、誰かに刺激を与えてる。
すごいなぁと思う。
刺激を受けるにはやっぱり人との関わりが大事なんだな、と思った。
最近A8のセミナーに行ってきて刺激を受けた。
ブロガーって家やカフェで1人でパソコンと向き合い黙々と記事を書くものだと思っていたけれど、違った。
きっとそういう人もいるのかもだけど、他のブロガーさんとオンラインサロンとかツイッターとかで繋がってたくさん刺激しあってる人がたくさん。
私は入っていないけど、それもまたよくないのかなと思った。
入っちゃったらもし辞める時気まずいし。とか
人見知りだから馴染めるかわからないし。とか
人と接触することに関してマイナスに捉えすぎてる。
きっとプラスなこと、たくさんあるのに
マイナスなことばっかり考えてしまう。良くない。
まだ全然ブログ育ってないのに入っても相手にすらされないだろうな、とかね。
ならブログもうすこし育ててから入ろうかな、とか思って結局時間だけ過ぎてく。
初めてすぐに結果の出る人は、もともと才能があったのか?
なりふりかまわずがむしゃらに頑張って走り続けているから?
私にはまだわからないけどすぐに結果の出る人はきっと一握り。
きっと大半の人は何年もかけて知識を増やして技術を育ててる。
今からじゃ遅いのかもしれないけど、そんなこと言ってられない。
後を追って追いかけていくしかない。
雇われ先を探すのではなく、自分で稼ぐ方法を見つけなければいけない。
学校では雇われ先に雇われる方法しか教えてくれない。
どうやって面接すれば、履歴書を書けば雇ってもらえるか。
違う。私が知りたいのはそっちじゃない。
どうすれば雇われず自力で収入を得られるのか。
そしていずれ子供にも自力で稼ぐ方法を教えてあげたいし学んでほしいと思う。
話がそれたけど、あれもこれも気になり身動きできないでいるこの状況を打破したい。