つい最近、こんなお知らせが。
2018年5月18日からは、ファミリーマートでらくらくメルカリ便を使って発送する場合にサイズを測らなくなったと。
ほう。
メルカリ便、今まで神経質に測ってたけど、これからは測らないってどういうこっちゃ!?
サイズ自己申告、自己採寸でいいってことなの!?
分厚い物、送りたい放題!?
ならサンクスよりファミマに持っていったほうがお得?
いや、そんな馬鹿な・・・
と、いろいろとハテナが浮かんだので実際にファミマに行ってみた。
(ちょうど発送する物があった)
結論を申し上げると、ファミマでの受付の時点ではなく、クロネコの人がサイズ測定を行うシステムに変更になりましたとの事でした。
なぁんだ、キッチリ測るのか。(当たり前ですね)
今回発送する物はこちらの3つ。
左上はメルカリ便60サイズでの発送予定の物。予定では¥600ですね。
右上はメルカリ便の宅急便コンパクト。こちらは今まで通りですね。¥380+¥65=¥445ですね。
そして下の茶封筒はメルカリ便ネコポス。¥195ですね。
厚さは2.5センチを余裕で通る厚さです。
これらを持っていざ。ファミマへ。
もちろんどれもサイズ測定なしでした。
控えの紙のサイズ欄にも、今までは60とか80とか書いてある場所に○がしてあったのですが今回は何も無かったです。
5/18開始で、これを持って行ったのは5/21。
3日後ですが店員さん周知のようです。
そして聞いてみた。
私「メルカリ便の採寸なくなったんですってね~」
店員「そうなんですよ、ヤマトさんの方で測ることになったんです~」
とのこと。
忙しい時間帯とか混んでるときにサイズ測定来ると大変だろうし、少しでも安く送りたいという人が結構ギリギリのサイズで持ってくることもあるだろうし・・・
送れると思っていたのにほんの少しの厚さオーバーで送れなかったり、送ろうと思っていたサイズよりギリギリのところで1つ大きいサイズになってしまったり・・・
こういう場合、頑固な人は何とかして希望通りに受け付けて送らせてもらおうとする人も居たみたいなのでコンビニでサイズ測定しなくなったのはコンビニ店員さんの負担軽減になったでしょうね。
逆に利用する側としてはギリギリなサイズの場合はヤマトの人がサイズ測定するまではいくらで送れるかの確定金額はわからないということになります。
とはいえ普通にクロネコヤマトで送るより、メルカリ便で送った方が安く送れるので使わない手はないですね☆